社会貢献への取り組み 愛の輪運動社会貢献への取り組み
愛の輪運動

11 住み続けられるまちづくりを

ミスタードーナツでは、住み続けられるまちづくりに貢献する
さまざまな取り組みを行っております。

どなたでも安心してショップを利用していただけるよう、ショップ周辺の環境にも配慮し、
地域に調和し、歓迎されるショップづくりに取り組んでいます。

公益財団法人 ダスキン愛の輪基金

ダスキン愛の輪基金は、障がいのある人もない人も心豊かに暮らせる「共生社会」の実現をめざして、
株式会社ダスキンとダスキンのフランチャイズ加盟店が支援して設立されました。
ミスタードーナツの店頭などでの募金をはじめ、皆様からの寄付、会員の皆様からの会費によって、
設立より40年以上続いている社会貢献活動です。

ドーナツが笑顔と夢につながっている。 1月27日は、ミスタードーナツへ 1月27日はミスタードーナツ創業の日。ドーナツが笑顔と夢につながっている。 1月27日は、ミスタードーナツへ 1月27日はミスタードーナツ創業の日。

当日、お買い上げいただいた売り上げの一部を障がい者リーダー育成のために役立てます。当日、お買い上げいただいた売り上げの一部を障がい者リーダー育成のために役立てます。

1970年1月27日は、ダスキンの創業者・鈴木清一がミスタードーナツ・オブ・アメリカ社との事業提携を決断した日。
ミスタードーナツはこの日を創業の日と定め、お客様にお買い上げいただいた金額の一部を、障がいのある人たちの自立や社会参加に役立てたいと、毎年「ダスキン愛の輪基金」に寄付しています。
1月27日は、あなたもおいしいドーナツを買って社会貢献しませんか?

2025年 ミスタードーナツ創業の日

2024年 ミスタードーナツ創業の日

ミスタードーナツを運営する
ダスキンは、
社会貢献活動として
“愛の輪運動”を推進しています。

ダスキン愛の輪基金とは

障がいのある方の自立と社会参加を支援する人材育成の
「ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業」「ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業」に取り組んでいます。

ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業

地域社会のリーダーとして貢献したいと願う障がいのある若者に、海外で実地研修していただく事業です。

ダスキン・アジア太平洋障害者リーダー育成事業

アジア太平洋地域の障がいのある若者を日本に招き、帰国後は母国のリーダーとして活躍していただこうという人材育成です。

研修派遣生の紹介

第18期 研修派遣生

青柳まゆみさん(視覚障がい・全盲)

愛知教育大学 教育学部 准教授
1999年、個人研究でイギリスへ留学。バーミンガム大学や英国盲人協会にて、一般の人たちの障がい理解をテーマに研修。帰国後は、筑波大学障害学生支援室の助教を経て、愛知教育大学に勤務。また、ダスキン障害者リーダー育成海外研修派遣事業の実行委員も務められています。

くわしく見る

くわしく見る

過去の研修派遣生の紹介

第40期 研修派遣生

小貫怜央さん(肢体不自由)

車椅子スポーツの先進国であり、ソフトボール発祥の地でもあるアメリカで車椅子スポーツとソフトボールの両方を学び、複数の観点から車椅子ソフトボールを捉え、日本での車椅子ソフトボールの指導体制強化に繋げる。

あなたも、
この事業にぜひご協力ください。

寄付する

ミスタードーナツでは、ショップのレジのそばに募金箱を設置しています。

ミスタードーナツ創業の日(1月27日)にお買い上げいただいた金額の一部が寄付となります。

「愛の輪運動」に入会する

現在、ダスキングループをはじめ約18万人が会員となっており、ミスタードーナツでは、ショップのレジのそばに「愛の輪運動」の入会パンフレットを置き、一般の方へも広く参加の呼びかけを行っています。