
2014.7.1
富山県でのスマイルリングプロジェクトがスタートしました。本日訪問したさみどり幼稚園は、同一敷地内に保育園も併設されるほど大きくて開放感のある幼稚園でした。
設置を終えると、まずはドーナツ製造見学からスタート。ミスタードーナツカーのキッチンから流れてくるこうばしい香りに、園児さんたちは「ドーナツ食べたーイ!」とおおはしゃぎ。続いての広い園庭でのドーナツたいそうで盛り上がりはピークをむかえ、元気にたいそうで汗をかいていました。
年長さんお待ちかねのデコレーション体験では、ドーナツを前にピカピカ笑顔の園児さんがホイップいっぱいの自作ドーナツをほおばり、年中さんはユニフォーム体験でわくわくしながらの記念撮影となりました。その後、小さい園児さんへのドーナツプレゼントでポン・デ・ライオンがお部屋を訪問した時は、泣き出す園児さんもいました。でもやっぱりドーナツは食べたいと、こわごわ受け取るシーンがまたかわいくて癒されました。こちらの園児さんは、みんな先生の言うことをよくきく良い子ばかりでした。

2014.7.2
2日目は立正幼稚園を訪問。お寺と園舎が併設されている落ち着いた雰囲気の幼稚園です。天候にも恵まれスムーズにミスタードーナツカーを設置し、ドーナツ製造見学の準備完了。こちらの園は、園児さんの自主性を大切にしているようで、見学したい園児さんよりどんどんやって来て、興味のある子は2度3度と楽しんでくれました。最終的には先生の引率ですべての園児さんが見学を終えると、ミスタードーナツカーの前でドーナツたいそうを踊り、元気に汗をかいてもらいました。
お楽しみのデコレーション体験では、絞り袋が少し大きすぎたのか、ホイップクリームを絞るのに一苦労している園児さんを先生と一緒にお手伝い。大きな口でドーナツをほおばる顔はピッカピカの笑顔でした。ユニフォーム体験では店員さんになりきった園児さんが、ニコニコ顔で記念撮影。その後は小さい園児さんのクラスにポン・デ・ライオンが訪問してドーナツをプレゼント。ポン・デ・ライオンの登場に園児さんは大はしゃぎでドーナツを受け取っていました。こちらの園児さんはみんなかわいくて元気な園児さんたちでした。

2014.7.3
本日の訪問先もお寺と併設された幼稚園でした。お寺と共用の大きな駐車場の一角にミスタードーナツカーを設置。ドーナツ製造見学のスタートです。こちらの園児さんたちも先生の言うことをよくきく良い子の集まりで、先生に引率されている様子にとても感心しました。
見学後は園庭でドーナツたいそうですが、園児さんは踊りをよく覚えていてくれ、ポン・デ・ライオンもとても嬉しそう。たいそうをして少しお腹がすいた頃にスタートしたデコレーション体験は、2クラスに分かれて実施。会場は隣同士でつながっているお部屋のため一体感があり、園児さんたちはみんな楽しそうに大きな口でパクリッとドーナツをたいらげていました。終了後、園児さんからの「ありがとう」にはこちらが感謝の気持ちでいっぱいになりました。
その後のユニフォーム体験では、ミスタードーナツのパネルを背景に記念撮影。少し大人びた雰囲気で決めポーズをしていました。小さい園児さんクラスの部屋に行くと、園児さんから「ポン・デ・ライオーン」と大きな歓声をもらい、笑顔で楽しい一時を過ごしました。こちらの幼稚園も元気で素直な良い子がいっぱいの幼稚園でした。

2014.7.4
最終日は前日から大雨の予報でしたが、幼稚園に着くとやはり大雨に。ドーナツ製造見学はもはや無理かと誰もが感じつつ、何とか実施してあげたいと祈っていると、その願いが届いたのか30分程すると小雨に、そしてその後なんと雨がやんだではありませんか!願いは叶うものなんですね。雨はやんだものの園庭はぬかるんでいるため、園児さんの安全を優先しミスタードーナツカーを幼稚園の廊下ギリギリに設置。見学を無事終了することができました。その後大きなホールでドーナツたいそうがスタート。何といってもこちらの園は先生がみなさん元気よく、園児さんと同じくらい、いやそれ以上に盛り上がって踊っていただき、大変ありがたく感じました。
たいそう終了後はデコレーション体験とユニフォーム体験を同時進行。「ドーナツ屋さんになりたい!」と七夕の短冊に書いてくれた園児さんは、ドーナツ屋さんの疑似体験がとても楽しそうでした。デコレーション組も負けず劣らず盛り上がり、口いっぱいにドーナツをほおばり、ほっぺにクリームをつけてニコニコ顔。小さい園児さんクラスに訪問すると、ポン・デ・ライオンとのドーナツたいそうのアンコールがあり、教室で再度踊りました。
帰り際には、たくさんの園児さんがお見送りをしてくれ、小さく小さく見えなくなるまで「バイバーイ」と手を振ってくれました。感謝感激!こちらの幼稚園はとても元気が良く、明るい幼稚園でした。